さあ、今日からいよいよユウキ邸の木造住宅新築工事が着工です!
前回の記事では工事着工前の土地状況を確認しました。
実は、土地購入にあたり、ハウスメーカーの担当者から以下のような通達がありました。

そのため、基礎工事に先立ち、まずは地盤改良工事が新築工事の第一歩目として行われるようです。
スポンサーリンク
目次
地盤改良工事1日目 位置出し作業が完了

な、なるほど!これのことですね!
確かに、全部で30箇所以上はあるでしょうか、無数にピンクのヒモが地面に植え付けられています。いよいよ、翌日に地盤改良工事が行われるということで、楽しみが広がります!
地盤改良工事2日目 地盤改良工事(柱状改良)が開始!

地盤改良(柱状改良)とは
軟弱地盤の土にセメントミルク(セメント系固化材と水を混ぜたもの)を注入攪拌して、地中に柱状の改良杭をつくる工法を言います。

地盤改良工事スタートから完了まで
重機が到着
地盤改良工事当日の朝、ユンボと地盤改良機の2台の重機が到着しました。想像以上に大きい!!
重機のセットアップ
地盤改良機が立ち上がり、何やら作動の準備に取り掛かっているようです。
更に、コンプレッサーのような機械が到着
セメントらしきものが機械に投入されました。どうやら、セメントを地盤改良機に送り込むための機械のようです。
セメントミルクの注入
いよいよ、地盤改良機が動き出しました!
3~4mくらいは地面に差し込まれているのでしょうか、ド迫力です(´Д`;)
次々と地盤改良作業が進んでいきます。セメントミルクの注入が終わった箇所は、穿孔された跡が丸く残っています。
注入が終わった箇所は、ユンボで表面を整地しています。
午後にはもう一度セメント材料の追加が行われました。
次々と作業が進んでいき、ピンクのヒモで位置出しされていた全ての箇所で地盤改良が行われました。
整地~完了
最後にユンボで全体を整地して、地盤改良の工程は完了のようです!
スポンサーリンク
地盤改良工事後の土地状況
作業翌日、地盤改良が行われた土地の状況を確認してみました。
セメントミルクが注入された箇所は、硬化して石のように固くなっていました。

